子供が自分で決めた約束・目標を諦めてしまう時:年齢別の原因と親の関わり方、親の葛藤解消法
子供が「明日から毎日〇〇する」「夏休み中に〇〇を終わらせる」などと自分で決めたにも関わらず、それが続かずに諦めてしまう姿を見て、どう声かけすべきか悩む親御様は少なくないのではないでしょうか。これは単なる怠慢ではなく、子供の成長段階における様々な要因が関係しています。
この記事では、小学校低学年・高学年の子供が自分で決めた約束や目標を守れない理由を年齢別に分析し、親ができる具体的な関わり方や、親自身が抱えがちな葛藤への対処法について解説します。
なぜ子供は自分で決めたことを守れないのでしょうか?
子供が自分で決めた約束や目標を継続できない背景には、いくつかの理由が考えられます。
- 計画性の未発達: 特に小学校低学年では、長期的な視点や具体的な計画を立てる能力がまだ十分に育っていません。
- 衝動性: 目先の誘惑(遊び、ゲームなど)に弱く、後回しにすることで生じる将来の不利益を想像しにくい傾向があります。
- 難しさへの直面: 実際に始めてみて、思っていたよりも難しい、時間がかかると感じると、モチベーションを維持するのが困難になります。
- 飽きやすさ: 新しいことへの関心は高くても、継続するためには粘り強さが必要ですが、これは経験を通じて培われるものです。
- 自己管理能力の不足: 時間管理、優先順位付け、感情のコントロールなど、目標達成に必要な自己管理のスキルがまだ確立されていません。
- 内発的動機の弱さ: 自分で決めたことでも、それが心からやりたいことではなかったり、具体的なメリットを感じられなかったりする場合、外的要因がないと続けにくいことがあります。
これらの要因は、子供の年齢によって現れ方や比重が異なります。
小学校低学年の子供が自分で決めたことを守れない時
小学校低学年の子供は、時間感覚がまだ曖昧で、長期的な見通しを立てるのが難しい段階です。
- 原因の例:
- 「毎日歯磨きの後に絵本を読む」と決めても、遊びに夢中になって忘れてしまう。
- 「明日から宿題を早く終わらせる」と言っても、翌日にはもう覚えていない、あるいは他のやりたいことが優先される。
- 自分で決めたお手伝い(例: 朝食の準備)も、気分が乗らないとやらなくなる。
- 背景にあるもの: 具体的な計画を立てる思考力や、行動を習慣化するための自己規律が十分に育っていません。また、目標達成のプロセスよりも、目の前の楽しさや気分に左右されやすい傾向があります。親からの声かけがないと、自分で決めたことでも意識の外に出てしまいがちです。
小学校高学年の子供が自分で決めたことを守れない時
小学校高学年になると、ある程度計画的に物事を考えられるようになりますが、より複雑な要因が絡んできます。
- 原因の例:
- 「夏休み中にドリルを〇ページ進める」と計画を立てても、計画倒れになる。
- 「毎日夜〇時までに寝る」と決めても、ゲームや動画視聴で遅くなってしまう。
- 「テストで〇点取るために、毎日〇分勉強する」と決めても、友達からの誘いや難しさからサボってしまう。
- 背景にあるもの: 目標を達成することの難しさを現実的に理解し始めるため、困難に直面したときに諦めやすくなります。また、自己肯定感が低いと、「どうせ自分にはできない」と考えて最初から力を抜いてしまったり、逆に完璧主義すぎて少しの失敗で全てを投げ出してしまったりすることもあります。友達との関係や周囲の評価も行動に影響を与えるようになります。自分で決めたことに対する責任を、親から指摘されない限り強く感じないこともあります。
親の葛藤と向き合う:子供の「自分で決めたこと」への期待値を調整する
子供が自分で決めた約束や目標を簡単に諦めてしまう姿を見て、親は様々な葛藤を抱えることがあります。
- 「自分で決めたことなのに、なぜできないんだ」という苛立ち。
- 「このままでは、将来何をやっても続かないのでは」という将来への不安。
- 「自分がもっと厳しく指導すべきなのか、それとも見守るべきなのか」という対応への迷い。
- 「どうせできないだろう」と諦めにも似た気持ち。
このような葛藤は、親が子供の成長に対して抱く「こうなってほしい」という期待と、現実の子供の姿との間に生じるギャップから生まれます。大切なのは、子供の成長段階を理解し、期待値を調整することです。小学校低学年や高学年の段階では、自分で決めたことを常に完璧に守り続けるのは非常に難しいという現実を受け入れる必要があります。
親自身の過去の経験(「自分はもっと頑張れたのに」など)と子供を比較するのではなく、目の前の子供が今どの発達段階にいるのか、どのようなサポートがあれば少しでも前に進めるのか、という視点を持つことが葛藤を和らげる第一歩です。
年齢別の実践的な関わり方:責任感と自己管理能力を育むために
子供が自分で決めた約束や目標を守れるようになるためには、親の適切なサポートが不可欠です。単に叱るのではなく、子供の内発的な動機付けを促し、自己管理のスキルを一緒に育てていく姿勢が大切です。
共通の関わり方:動機付けと振り返りを重視する
- 「なぜそれをやりたいの?」と動機を一緒に考える: 子供が自分で決めた理由、達成したらどうなるかを改めて言語化させます。これが目標を継続する上での土台となります。親が一方的に目標を押し付けるのではなく、子供自身が「やりたい」と思えることを見つけるサポートをします。
- 具体的な目標設定をサポート: 漠然とした目標ではなく、「いつまでに」「何を」「どのくらいやるか」を具体的に決められるように手伝います。小学校高学年であれば、SMART(Specific: 具体的に、Measurable: 測定可能に、Achievable: 達成可能に、Relevant: 関連性を持って、Time-bound: 期限を決めて)の考え方を易しく伝えるのも良いでしょう。
- 小さな成功体験を積ませる: 最初から大きな目標ではなく、達成しやすい小さな目標から始めます。「今日はこれだけできたね!」と具体的に褒めることで、達成感と自己肯定感を高めます。
- プロセスを褒める: 結果だけでなく、目標に向かって努力したプロセス、試行錯誤した過程を認め、褒めます。「諦めずにここまで頑張ったね」「難しいのに工夫して取り組んだね」といった声かけが、粘り強さを育みます。
- 失敗を責めず、一緒に振り返る: 目標が達成できなかった時も、「なぜできなかったのか」「どうすれば次につながるか」を子供と一緒に考えます。失敗は学びの機会であり、自己理解を深めるチャンスと捉えます。「できなかったこと」ではなく「これからどうするか」に焦点を当てます。
- 親自身の姿を見せる: 親自身も目標を持って努力する姿や、失敗から学び、諦めずに再挑戦する姿を子供に見せることは、何よりの教育になります。
小学校低学年への関わり方
- 短期的な目標と視覚的なサポート: 長期的な目標は理解しにくいため、「今日の目標」「今週の目標」のように短期的なスパンで設定します。カレンダーにシールを貼る、チェックリストを作成するなど、視覚的に「できたこと」を確認できるようにすると、達成感が得やすく、習慣化を促せます。
- 具体的な声かけ: 「毎日〇〇するよ」ではなく、「歯磨きが終わったら、あの絵本を1冊読もうね」「宿題を終わらせたら、お外で遊べる時間を〇分にしようね」のように、行動と結果を具体的に結びつけて声かけします。肯定的で短い言葉で伝えます。
- 親も一緒に取り組む: 子供が自分で決めたことでも、最初のうちは親が一緒に取り組む時間を設けるのも効果的です。「ママも読書するから、〇〇も一緒に絵本読もうか」「パパも一緒に片付けるから、〇〇も自分の部屋を片付けよう」など、伴走することでハードルを下げます。
小学校高学年への関わり方
- 目標設定の主体性を尊重: 子供自身が心から「やりたい」と思える目標を自分で設定できるように促します。親はアドバイスや情報提供に徹し、最終的な決定は子供に委ねます。
- 計画の見直しを促す: 立てた計画通りに進まないのは自然なことです。「どうしてうまくいかないのかな?」「計画を見直してみようか」などと問いかけ、自分で計画を修正する力を養います。完璧な計画よりも、柔軟に対応できる力を育てます。
- 難しさへの対処法を一緒に考える: 目標達成の過程で生じる困難に対して、「どうすれば乗り越えられるか」を一緒に考えます。すぐに答えを与えるのではなく、ヒントを出したり、他の方法を提案したりして、問題解決能力を引き出します。
- 長期的な視点を促す: 目標達成が将来の自分にどうつながるのか、といった長期的な視点を持つように促します。抽象的な話ではなく、「〇〇ができるようになったら、こんなことができるようになるね」「これは将来の〇〇の役に立つね」など、具体的にイメージできるようにサポートします。
- 夫婦間での連携: 子供への声かけや期待するレベルについて、夫婦間で共通認識を持つことが重要です。片方が甘く、片方が厳しいといった状態では、子供は混乱します。忙しい中でも、短時間で良いので、子供の様子や対応について話し合う時間を持つことをお勧めします。
まとめ:成長を見守り、伴走する姿勢を
子供が自分で決めた約束や目標を守れない時、それは単なる失敗ではなく、自己理解を深め、計画性や自己管理能力、そして何より「自分で決めたことに対して責任を持つ」という重要なスキルを学ぶ機会です。親は完璧を求めすぎず、子供の成長段階に応じた適切な期待値を持ち、失敗を責めるのではなく、なぜうまくいかないのかを一緒に考え、次につながるサポートを行うことが大切です。
特に忙しいビジネスパーソンの親御様にとっては、時間を見つけてじっくり話を聞いたり、一緒に取り組んだりすることが難しい場合もあるかもしれません。しかし、短い時間でも子供の頑張りを認めたり、「どうしたらできるかな?」と一緒に考えたりする声かけは可能です。親が一方的に管理するのではなく、子供が自分で考え、選択し、行動できるようになる過程を根気強く見守り、伴走する姿勢が、子供の将来の自立と責任感につながっていくのです。
親自身の葛藤も、子供の成長を見守る中で乗り越えていくべき大切なステップです。自分自身への期待も調整しながら、子供と共に学び成長していくプロセスとして捉えていただければ幸いです。